音像と音場:創造の館の認識は誤りである。

この記事は約5分で読めます。
レコーディングスタジオ

香港、シンガポール、台湾や韓国などアジア諸国のオーディオファイルに絶大な人気を誇る女性シンガー藤田恵美さん。

アジア人気の発端は録音の良さから優秀録音盤として、香港のオーディオ誌HiFi音響reviewに紹介されてからだった。

スポンサーリンク

藤田恵美 camomie Best Audio 2

camomile Best Audio 2(SACD) - 藤田恵美

「パソコン編集だけに頼らない、自然な素のサウンドを費用や手間が掛かっても作り込みたい」

編集作業でもエンジニアと納得がいくまで話し合う藤田恵美さん。

「後付けで演出を付け加えるのではなく、歌っている瞬間から、アナログテープ録音のその瞬間から、私の歌の色になっていてほしい」

「息づかいや余韻を感じ取ってほしい」

作品の音質にこだわりを見せてアルバムを創り上げる藤田恵美さん。

カモミール・シリーズは1作目から全てアナログテープ録音。76cm/sマルチトラック24chで直接音だけではなく、ボーカル及び小編成アコースティック楽器の残響成分も別マイクで収録。
ProTools192kHz/24bitへデジタル変換の後、編集作業とマスタリングを行っている。

デジタル録音全盛時代になってからもADD=アナログ録音、デジタル編集、デジタル・マスタリング。
作品の音質にこだわり、敢えてコストも手間も掛かる手法を採用している。

アルバム制作とオーディオ再生

藤田恵美「camomie Best Audio 2」制作の裏側を聞く

音楽作品の作り手の思いが、オーディオファンにストレートに届いているのか……というと、そうでないことが多い気がしてならない。ミュージシャンが演奏し、レコーディングエンジニアが録音し、ミックスした際に意図した音像や表現をオーディオファンはまったく別の解釈をしていたり、違った見方で聴いているケースが少なくないからだ。それならば、制作する時点からオーディオの専門家を交えてオーディオファンが納得いく形で、レコーディング、ミックスしていったらどんな作品ができるのか。

音像の高さを追求したミキシング

オーディオファンが理想とする形で音像を表現している。しかも左右の広がりや、奥行きだけでなく、高さ方向も表現している。
目の前にあるスピーカーではなく上のほうから音が藤田恵美さんのボーカルが聴こえてくる。
右斜め上からはオルガンが、少し下がった左の位置からはギターが……というように、明らかに遊んでいる風に音像が広がる。

創造の館さん聞いてるかな?
音場は左右の広がりだけでなく、前後の奥行きや高さ方向にも広がる。
制作側で奥行きや高さを伴う音場を創り上げることも出来るのです。

音場の奥行きや広がりと高さ

過去記事では広大な音場の奥行きや高さを聴くことができるソフトとして、英DECCA初期アナログ盤やharmonia mundiのGregorio Paniaguaなどを紹介しましたが、、、

今となっては入手難だったり、Gregorio Paniaguaはオーディオチェック用として優秀なのは認めるが、音楽そのものはどうしても好きになれない、という人もいます。

クラシック曲は音場の奥行や高さが聴き分けできるソフトも少なくないですが、クラシック曲は好きではないオーディオファイルもいます。

そこで「大人の子守歌」「カモミールボイス」のボーカルと聞き覚えのある楽曲で、且つ日本人アーティストで日本国内のレコード制作会社には稀な、手間とコストが掛かった手法でアルバム制作をする藤田恵美さんの作品を聴き、音場の奥行きや高さとはどんなものなのかを感じて欲しいと思うのです。

阿部:金井さんによれば、少ないけれど海外作品では高さを持った音源があるそうです。意図せず高さを感じられるミックスができあがった、という可能性もありそうですが、スピーカー2つが鳴っているだけなのに、明らかに横方向だけでなく、高さが、違うところから出てくるという、キャンバスがものすごく広い音源が存在しているようです。また、そうした作品で、実際に高さ方向を感じることができるというのは、オーディオのセッティングが正しくできているということを意味するのだそうです。

「存在しているようです」ではなく、存在しています

ラ・スパーニャ (La Spagna - A Tune Through Three Centuries / Atrium Musicae de Madrid , Gregorio Paniagua) (SACD Hybrid)
ラ・スパーニャ (La Spagna – A Tune Through Three Centuries / Atrium Musicae de Madrid , Gregorio Paniagua) (SACD Hybrid)

創造の館の音質の認識

創造の館氏本人が良い音とは「原音に忠実な音=CDなどソースに記録された音」「録音に忠実な音」としています。

なのに「音像は左右スピーカーを結んだ一直線上に並ぶ」と誤った認識しか出来ていません。

「忠実再生した音を認識しておく必要がある」と言いながら、アーティストやエンジニアの意図やオーディオ再生に於ける「音場」を理解できていないのです。

創造の館氏の意見は、人それぞれな個人のいい音の範疇に留まっているのです。

周波数特性が可聴帯域フラットで歪みやノイズが少なければ良い音・・・それだけではないのです。

部屋やスピーカーは勿論のこと、プレーヤー周りやアンプ、ケーブルによっても音場の奥行きや高さ表現は結構変わってくるのです。
測定ではわからない、試聴が重要な要素となります。

創造の館は「ミックスした際に意図した音像や表現をオーディオファンはまったく別の解釈をしていたり、違った見方で聴いているケース」の典型的な事例になってしまっています。

原音再生=忠実再生を目指すのであれば、録音スタジオの音を志向したりモニタースピーカーを揃えることが正解の近道ではありません。
藤田恵美さんの一連のカモミールシリーズのように情報公開される例は少ないのですが、アーティストやレコーディングエンジニアの意図を知り、その通りに自身のオーディオ装置で再生で来ているのか。

歌や演奏にどれだけ心揺さぶられ感動出来るか、と共に情報収集と再生の試行錯誤の狭間に、アーティストとリスナーを結ぶ懸け橋になるのがオーディオなのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました