
ブクログを始めてみた
ブクログはWEB上に本棚を作成して読書管理ができる、無料で利用できるWEBサービス。
読み終わった本、読みたい本などをbooklogの仮想本棚で一元管理。感想や評価を書くこともできます。CDやDVDの登録も可能。

手塚治虫『陽だまりの樹』
幕末の江戸を舞台に漢方医と蘭方医、尊王攘夷と文明開化。異なるイデオロギーが真っ向から対立していた。
外国人への偏見と未知なる文化への拒否反応。
鎖国か開港か。 ...

森博嗣『科学的とはどういう意味か』
個人レベルの『身を守る生き方』として、科学的、理論的な思考を身に付ける為に何をすべきかが書かれた本。
新しい情報を見聞きしたとき、直観的に内容を理解できなければスルーしてしまう。何故そうなの ...

星井さえこ『おりたたみ自転車はじめました』
ほっこり癒し系、お手軽自転車旅の入門書。
『おりたたみ自転車はじめました』
フルカラー192P ¥1400(税抜) KADOKAWA
本日発売で ...

続『デスゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』
初版発売から約2か月が経過して、著者の河野啓さんのインタビューや本書の感想などが各メディアから公開されてきています。
改めて『デスゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』について想うところを書いていきたい。
前回の記 ...

中野信子『サイコパス』
平気で嘘をつき罪悪感ゼロ。そんな「あの人」の脳には秘密があった。
脳科学が明らかにする「あなたの隣のサイコパス」あり得ないような嘘をつき、常人には考えられない不正を働いても、平然としている。
嘘が完全に暴かれ、衆 ...

山口周「劣化するオッサン社会の処方箋」
ビジネス書大賞2018準大賞受賞作『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』著者による、日本社会の閉塞感を打ち破るための画期的な論考!
「アート・サイエンス・クラフトのバランス」の重要性
Amazon Kindle おすすめマンガ
月額980円で読み放題。初回30日間無料で利用できるAmazon Kindle Unlimited
癒し和み系 VS シリアス系
緊急事態宣言と外出自粛要請で自宅にいる時間が増

高野秀行「辺境メシ ヤバそうだから食べてみた」
食の可動域が広がると、色々な物を食べてみたくなる。環境や文化が全く異なる人たちのところに行って溶け込むために最も大切なことは、その人たちと同じ生活をすることだ。
同じものを同じように食べ、なるべく彼らの言語を話し、同じ場所で寝 ...

中島誠之助「ニセモノはなぜ、人を騙すのか?」
骨董の目利きに限った本ではなかった。売り手と買い手の間に存在する「語り」。そこにある人の心理は、お金に関わるあらゆる分野に当てはまる。骨董が他の商品に変わっただけだった。
偽物が