書評

書評

中島誠之助「ニセモノはなぜ、人を騙すのか?」

偽物の存在骨董の目利きに限った本ではなかった。売り手と買い手の間に存在する「語り」。そこにある人の心理は、お金に関わるあ...
書評

坂本眞一「イノサン」

18世紀フランス・パリ。死刑執行人の人生の葛藤を描くイノサンは英語Innocentのフランス語読み。Innocent:形...
書評

BOOK・OFF

本はどこで買う?僕の場合。一応優先度の高い順で、使った金額順ではありません。新刊書店月刊誌を含めて、新刊書店に欲しい本が...
スポンサーリンク
書評

坂本眞一「孤高の人」

加藤文太郎と新田次郎の小説孤高の人この漫画は新田次郎の小説「孤高の人」を原案としている。原作ではないところがミソというか...
書評

佐藤多佳子「夏から夏へ」

陸上男子4×100mリレー北京オリンピック銅メダリスト、塚原直貴、末續慎吾、高平慎士、朝原宣治、そして控えの小島茂之。そ...
書評

土井雪広「敗北のない競技」

1983年生まれの日本を代表するプロロードレース選手。2018年に現役を引退。2005年から2012年までの間はスキル・...
書評

タイラー・ハミルトン「シークレットレース」

ツール・ド・フランスの知られざる内幕スポーツ界を蝕むドーピングの、単なる暴露本ではない。ステレオタイプに正義感を振りかざ...
書評

歌声喫茶灯の青春 丸山明日果

映画化されてもいいような、時代を反映した良書。24歳の著者は11歳で父を亡くし、母一人子一人の家庭で育つ。4年前に母と折...
書評

角幡唯介「探検家の憂鬱」

角幡唯介氏のエッセイ集大きな価値を持つ冒険の対象が、地球上からなくなってしまった。世界最高峰エベレストが人類未踏だった時...
書評

原田実「江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統」

江戸時代、江戸の町人や商人のマナー、商売繁盛の秘訣とされ、口伝として言い伝えられ、文献としては残っていないと主張されてい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました